ライフハック序説

秋織のブログ。読書感想文や思いついたこと、考えたことを書いていきます。

寿司を食べながら目醒める私、もしくは独身と外食

f:id:lifehacker2014:20150205221314j:plain

今日のお夕飯はフンパツして回転寿司に行きました。案内されて席につきます。どんぶらこ、どんぶらことサバが流れてくるので、おらーと二皿お腹に投げ込むと途端に意識が江戸にトびました。江戸って独身男性のみやこだったそうですよ。今日の東京の天気のようにどんよりとした天候が普通の北陸で生まれ育った私の魂は、軽快に、ふわふわと、舞うがごとくに揺蕩うて、テキトーな江戸を想起しまくります。プラトンかな?

そもそも江戸というのは武士を中心に、周辺の村の農民を移住させた人工都市でありまして、幕府が整地や都市づくりのために商人や職人を外部から呼び、各地からの流入者が増加します。

特に1657年の「明暦の大火」。これが凄くて江戸を「復興」させなければならなくなります。大量の労働者が江戸に流入しますね。ここで外食の需要が高まったそうなんです。『江戸の食文化』を読んだ私の記憶がただしければですが……。

江戸の人口を増やした人々というのは商人、農民、職人といった諸国から流れてきた人々であり、ほとんどが男性です(これが吉原遊郭を成立させる主要因だったのではないでしょうか…)。まあサムライさんも男ばっかりです。江戸の男女比率すごそうですね。

上京してきた17世紀のフリーターさん方は自炊がメンドくさかったそうです。この人たちに対応して、煮売り、焼売りという商売が出てきます。野菜や魚をあらかじめ調理して売り歩く人たちです。屋台もします。便利ですね。外食の誕生です。

こうした文脈から寿司を見ることができます。そう、寿司は独身男性の群れぬきに成立できなかったのです(江戸も!)。

こうしたことは今も変わりません。独身者の江戸が江戸前寿司を生んだように、東京もまた油そばを生みました。油そばってどう考えても独身の文化ですよ。牛丼チェーン店とかもそうだと思います。外食と独身は切り離せない関係にあるのですね!

そんなことを考えている間に十皿ほど食べたのでお会計、そのあと弁当屋に寄って、野菜のたくさん入ったスープと、ヘルシーを謳った小さなお弁当を買いました。こう見るとなかなかの量を食べています。

それにしても突然、意識や考えが別のところにトぶ現象っていったいなんなのでしょう。私はよくあるのですが。『失われた時を求めて』のマドレーヌの件もそんな感じだった気がしますが、上手く思い出せません。

着物はもはや薄っぺらなイメージなんだろうか? もしくはJe suis 議員さん

 3ヵ月ぶりに更新します。文章を書くのはしんどい。なにしろ私は言語でなく直観で考えている節があって、それを「翻訳」するには気力を使います。大変だとおのずから遠ざかりますね。もっとも書くことに利得を見出してはいるので、また少しだけ何か記事をこしらえようと思います。

・・・・・・・・・・・・

f:id:lifehacker2014:20150203195333j:plain


時事ドットコム:着物でテロに抗議

議員さんが晴れ着を着てテロに抗議されていたそうです。

その賛否はともかく、どうして「晴れ着」なのか、そもそもどうして「着物」なのかが気になるところです。正直、こうした「『日本人』らしさ」に薄さを私は感じるのですが、それのどこが私にそう思わせるのか?

端的には「『日本人』らしさ」というのがありきたり、凡庸だからだと思います。ステレオタイプな日本像、「ゲイシャ! キモノ! ヤクザ! テンプラ!」には何の新しさもありません。キッチュで形だけです。

オリエタンリズムや時代小説といったものがそういった「日本人」像の元にあるように妄想しますが、ある面で面白いことには、ステレオタイプを、当の本人たちが受け入れていることです。この場合には議員さんたちです。

「和装振興議員連盟」の方々にかぎらず、たとえば最近さかんな「『ガイコクジン』から憧れられるニッポン」のなかのステレオタイプが『日本(人)の美』とされることの多さには驚きますが、それ以上に、それを素直に受け止める人のいることがすごい。私よりも賢くて立派な方ですらそこに陥ることがあるので、私にもそういったことが必ずあるように思います。反省します。

薄いイメージを着て喜ぶ議員さんたちの笑顔はよそおいに負けないくらい美しいですが、私を含む少なからざる人たちもそれくらい美しいのではないか、という疑問(半確信?)は前々からあります。

議員さんたちはありふれた人であって、晴れ着で抗議する議員さんたちの無神経さ、(よく言及される)喪服を着ない非常識さは確かにマズいですが、その根本で駆動しているのは平凡な無思考のように見えます。かなり多くの人が免れることのできないような日常的な無思考で、私も例外ではありません。こういうことを思うたびに一人で勝手に暗くなるので、まあ考えなければいいのですが…という風に無思考は侵入してくるので難しい。

思想としてのライフハック A・ジョリアン『人間という仕事』

『人間という仕事』の著者アレクサンドル・ジョリアンは〈ライフハッカー〉だ。暫定的な説明をすれば〈ライフハッカー〉とは思想、技法、情報などを活用して「仕事」を捗らせようという気概を持つあらゆる人であり、サンプルにはブッダ、ソクラテス経営学ドラッカーGTDの提唱者デビッド・アレン、発明家バックミンスター・フラーなどがとりあえず挙げられる。

〈ライフハッカー〉にとって思想は自分を世界へ繰り出させ、また次々に現れる具体的な問題へ立ち向かい解決するためのものだ。ただ物事を説明しよう、世界を受け入れようとするにとどまらない。だから〈ライフハッカー〉は思考のための思考に時間をあまり割いたりはしない。観想から実践へ、価値から問題へ、subjectからprojectへ。快や作品、望ましい未来や自分自身をガンガン生産するために。

(更なる)幸福を現実において目指すこと、設定した目的を達成しようとすること、障害を除こうとすること以外を悪だ、気晴らしだと言ってしまいたいわけではない。筆者自身はそこに戦略、戦術の差を見出すに過ぎない。各人ごとの特質や状況、環境や世界情勢、宇宙などに応じて採用すべき仕方、在り方、捉え方は違う。それは必ずしも善悪で裁(捌)いてしまえるものではないのだ。

 本書は半ばエッセイの形を取った哲学書で、ミシェル・オンフレが大して面白くない序文を書いている。主題は幸福論だと言い切ればそうなのだが著者いわく「ひとつの幸福論である以上に、本書は悦びへの招待、人生を前にして歓喜する技法、人びとを歓喜させる技法となりたがっています」。つまり本書は彼の〈ライフハック〉の提案かつパフォーマンスである(という仮定で話を進めます)。

脳性麻痺を持つ著者は自分の体がままならない。おのずから上手く生きることができないために物心ついてすぐ「ただ生きる」から「(より)よく生きる」(ソクラテス)へ態度を変えざるをえなくなる。成り行きや偶然に任せられない場合はみずから獲得しにいくしかない。「受身を禁じる不安定な状況がぼくを戦いへと誘う」と著者が語る所以はそこにあり、同じ場所から「生きることは闘争である」という仮説も引き出される。

痙攣を抑えようとすること、他人と共存すること(団結が闘争に取って代わるとも著者は言っている)、一人暮らしを始めること、そういった彼なりの戦いが生活上で敢行される。それは「よろこびを打ち立てるため」であり、闘争はそのため「軽やか」で「愉しげ」で「ユーモアとともに」繰り広げられなければならない。本書の文体は内容の真剣さに比べて明るい。しかしそれはハンディキャップから生じる苦しみへの防衛機制に過ぎないのだろうか? これに答えるためには「闘争はいかにして行われるのか」を問わなければならない。

著者の戦闘ドクトリンは苦しみの活用である。著者は苦悩に対して巧妙な態度を採った古代ギリシア人から「アルゴディセ[苦しみを通じて得られる認識]」という道具を取り出す。彼らは「根拠がなく、不条理で、意味のない苦しみほどひどいものはないという経験から出発して」「危機的な経験を実りあるものにするために、すべてを活用しようと考えた」。著者はここからインスピレーションを得る。

それは苦しみから逃げたり、あえて近づき浸ってみるのではなく、よろこびへつなげて無効化させようというアイデアだ。苦しみは戦うことの必要性と必然性を著者に思い出させ、闘争へ向かわせ、よろこびに結実する。苦しみは逐次報われて無化される。

また著者は哲学者アンリ・ベルクソンの次の文章を引用する。「よろこびがつねに告げるのは、人生が成功を収め、力を増し、勝利をもたらしたということである。あらゆる大きなよろこびは、勝利の調べを奏でるのだ」

以上の著者の仮説をまとめれば「生きることは苦しみを踏切り板にした闘争であり、勝利するたびに戦利品が得られ、過去の苦しみも意味を持つ」といったところだろうか。

先ほどの問いを思い出そう。著者の明るさは凱旋のそれであり、裏にあるのは苦しみから目をそむけず利用してやろうという理性、冷静な認識だ。心的な反応に囚われることに生産性はなく、そこに陥らない、陥り続けないようどうにかする必要がある。思考実験なり読書なり鑑賞なりハックは色々あるが本題ではないので書かない。

ところで勝利は一時的なものに過ぎない。「闘争に真の勝利はないし、おそらく、これからもありえない」。「苦しみはけっして消えはしない」。だが(だから)闘争は終わることがない。「人間という仕事、なんとすばらしい仕事だろう!」と著者は皮肉と賞賛を込めて叫ぶ。彼の思想ハックは単なる自己啓発でもなければ、ある種の「見えざる手」に期待して「生きよ堕ちよ」などと言う幸福の自由放任主義でもない。ままならないものを廃材にせず役立てる知恵なのだ。

「人間という仕事、誰もが日常生活で(しばしばそれと知らずに)実践している、宿命的な生き方の技法(アート)は…多くの手段と能力を要求するものであり、生きることを勝利に変えて、自分の人生の条件を引き受けるためには、たえず創意工夫を駆使しなくてはならない……」

転用の三分類、ライフハックに向けて(システム、機能編)

前回に説明しました道徳的転用(善用、悪用)は転用するモノの外に軸がありますが、システム的転用、機能的転用はモノにもとづいて成されます。

システム的転用と例

システム的転用とは「モノの持つ性質、形、メカニズムに着目して成される転用」であり、言い換えれば「他と組み合わせるなり、本来とは別の文脈に組み込むことで成される転用」です。「モノを組み合わせて別の機能を持ったモノにする」ブリコラージュとも関係があります。

例としては

・椅子を積み重ねてバリケードにする(椅子の形、硬さに着目してバリケードとして扱う)

・生まれつき弱い自分の自律神経に対し、狙ったタイミングでコーヒーを摂取するなどして、自分の目的に都合いい効果を引き出す(弱い自律神経の、刺激に左右されやすい性質に注目して、その時に好ましい効果を引き出す装置として扱う)

機能的転用とその例

機能的転用、「モノの機能に着目して成される転用」は言い換えてしまえば「道具の想定された目的や運用方法を変えて使う」くらいのもので、一般的に言われる転用の大体はこれじゃないでしょうか。軍が自家薬篭中とするやり口なのでそれで例示します。

・敵の兵器(戦車、銃、爆撃機など)を鹵獲して自軍のものとして使う

・戦車を埋めてトーチカに転用する

 

転用はモノを習慣などの固定から解放する、根本的には創造的なものです。文学においては引用、パスティーシュなどと呼ばれ、パフォーマンスにおいては時にイロニーとしてあり、物事のかく乱や複雑性アップに一役買ってきました。体系的に行われるわけでもなければ、方法としても論じられることのない転用は、しかし自分の目的を達成しようとするライフハック、生活やその積み重ねとしてのいわゆる「人生」をちょっとずついじくっていくのに欠かせないものです。転用は避けて通れないものなのでメモとしてでも書いておこうと思い前回今回の記事を更新しました。疲れました。大した量ではないのですが…。

転用の三分類、ライフハックに向けて(道徳編)

転用とは

「想定されている目的、習慣的な用途とは別にモノを使うこと」

です。元来の目的や用途からの飛躍はモノの何かしらに注目することで成されますが、そこから転用は道徳的、システム的、機能的の3種類に分けられるんじゃないでしょうか。そんなことを思いつきました。

ということで今回は道徳的転用、つまり「モノを使う際の善か悪か(道徳性)に注目して成される転用」やそのアイデアについて書きます。正直、何に使えるのかは分かりません。

ケース① バックミンスター・フラー

フラーは目がキラキラしてる系の人たちに時折引用されるタイプの有名人ですが『宇宙船地球号操縦マニュアル』を読むかぎりでは思想の広さ、透徹、内容が並外れてて面白いです。

転用はフラーのよく使う図式の一つで、色々言ってる中から採ると

「兵器に使われるノウハウを生きるためのもの(livingly)に使え」

「軍事技術を人々(の生活のため)に転用(transfer)しろ」

というのがあります。

確認できる範囲では、フラーは「戦争や兵器はとにかく悪い!」と無邪気に主張してはいませんが、上記の主張には当然フラーの道徳的判断(理念からの判断)が大きく含まれていて、そこに主張の出所を見出せます。「兵器に使われるノウハウ」「軍事技術」の持つ機能性(「何をどの程度できるのか」)以上に、その使い道(の道徳性)に着目しなければこういう風にはなりません。道徳的転用とは理念にモノの機能を従わせることだと説明できます。

ケース② チャップリン


ドイツのアドルフ・ヒトラー氏の演説 - YouTube


独裁者 床屋の演説(日本語) - YouTube

風刺映画『独裁者』でチャップリンヒトラーの演説スタイルを転用しています。そのスタイルには人(ヒトラー本人曰く無教養な大衆)を煽る力があって(おそらくは単なるパロディーを試みただけで、本人の自覚はなかったと思います)チャップリンはそれをヒトラーとは全く違う目標に向かって観客に使いました。そこにはチャップリン個人の道徳的判断が働いています。ヒトラーの技術がチャップリンにとっての善にめがけて使われているのです。

 

次回はシステム的、機能的転用について書きます。

セルフテスト、とりあえず即断するために

f:id:lifehacker2014:20141030224819j:plain

セルフテストというのを考えました。問いかけの型を用意しておいて、何か決める時それを使って即断する、かつ「その場限りのノリ」を作るというものです。「男児(一生)テスト」という脳内一人遊びに端を発するアイデアなので、それで例示しようと思います。

 例1

「タバコ吸ってボーッとしようかな」

『怠惰は男児一生の仕事かー!』

(……ダラダラするのは良くない)「否ー!」(「学生注目!」への「なんだー!」的ノリ)

 

例2

「なんかもうやんなっちゃったし就活しようかな」

『何も考えずに就職するのは男児のすることかー!』

(……ヤケは良くない)「否ー!」

 

即決すると勢いで動くことが可能になります。すると無駄に悩んで時間をつぶしたり、グダグダした挙句なにもしない…というのが結構少なくなります。あと「ごっこ遊び」みたいでちょっと面白いです。ふざけてる感じで動き出せます。

一旦動いてしまえば後は体が勝手に集中してくれるので「自分をとりあえず動かす」というのが重要です。セルフテストは、合うかどうかは人によるとはいえ、行動のささやかな起爆剤になれると思います。思考ライフハックとしては結構いい線いってるんじゃ? なおこの記事も「男児一生テスト」のおかげで書いてます。否ー!

飽きたら問いの型を作り変えることもできますし、問いを作る作業も結構楽しいです。暇つぶしにも使えますね。

しかし心身が健康な時にしか使えないので、疲れてたり落ち込んでたりするとセルフテストは使い物になりません。正確には、使う気になれません。思考による云々の限界でもあると思います。その辺りのこともいずれ記事にします。多分。